magazine 家づくりマガジン

地鎮祭はやる派?やらない派? ~家づくりのスタートに向けて、知っておきたい地鎮祭のこと~

地鎮祭はやる派?やらない派? ~家づくりのスタートに向けて、知っておきたい地鎮祭のこと~

 

家づくりの第一歩となる「地鎮祭(じちんさい)」。
「やった方がいいの?」「最近はやらない人も多いって聞くけど…」という声もよく聞かれます。
今回は、地鎮祭を「やる派」「やらない派」それぞれの考え方を紹介します!

 

■ そもそも地鎮祭って何?
地鎮祭は、建築工事を始める前にその土地の神様にご挨拶し、工事の安全と家族の繁栄を祈る儀式です。
神主さんを呼んで、お供え物をし、祝詞をあげてもらいます。


■ やる派の理由
-安心して家づくりをスタートしたい-
 土地の神様にご挨拶することで「ちゃんとスタートできた」という気持ちに。
– ご両親・祖父母の希望で-
 年配の方の中には、地鎮祭を大事にする方も。家族の意向でやるケースもあります。


■ やらない派の理由
– 宗教的な理由でやらない-
 無宗教の方や、特定の宗教に属している方はやらないこともあります。
– 費用や手間が気になる-
 地鎮祭には神主さんへの謝礼やお供え物代など、数万円程度の費用がかかります。
– 簡易的な方法で代用する-
 自分たちで「塩・酒」でお清めをするなどといった簡易な形で済ませるケースも。

 

■ 結局、やる?やらない?
地鎮祭は「必須」ではありません。
大切なのは「納得して選ぶこと」。
ドリームクリエイトでは、お客様の想いを第一に考え、やる・やらないに関わらず、安心して家づくりを進められるよう、丁寧にサポートします!
無料相談会を随時実施中なのでぜひお気軽にお問い合わせください♩
無料相談会のご予約は→こちら